医院名 |
---|
医療法人緑樹会 渡辺医院 |
院長 |
渡辺 淳一 |
住所 |
〒701-1341 岡山県岡山市北区吉備津1022-6 |
診療科目 |
内科・小児科・消化器内科・循環器内科・麻酔科・放射線科・人工透析内科・リハビリテーション科 |
電話番号 |
086-287-7232 お電話でお問い合わせください。 |
入院設備 |
あり(19床) |
その他 |
介護保険サービスも行っております。 |
2025/4 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
1 | 2 | 3 ▲ | 4 | 5 | ||
6 × | 7 | 8 | 9 | 10 ▲ | 11 | 12 |
13 × | 14 | 15 | 16 | 17 ▲ | 18 | 19 |
20 × | 21 | 22 | 23 | 24 ▲ | 25 | 26 |
27 × | 28 | 29 × | 30 | |||
ワクチン | 対象年齢 | 標準的な接種年齢 | 回数 | 接種量 | 方法 |
---|---|---|---|---|---|
沈降精製 DPT |
1期初回:生後3~90月未満 | 生後3~12月 | 3~8週間隔で3回 | 各0.5mL | 皮下 |
1期追加:生後90か月未満 (1期初回終了後から少なくとも6か月以上あける) |
1期初回終了から 12~18か月後 |
1回 | |||
DT トキソイド |
2期 11~13歳未満 | 11歳 | 1回 | 0.1mL | 皮下 |
ポリオ ※行政措置参照 |
生後3~90月未満 | 生後3~18か月 | 6週間以上の間隔で2回 | 各0.05mL | 経口 |
麻しん風しん混合 ※行政措置参照 |
1期:生後12~24月 2期:5歳以上7歳未満の人であって、小学校就学前の1年間にある人 |
1回 | 0.5mL | 皮下 | |
日本脳炎 ・説明書 ・同意書 が必要 |
1期初回 生後6~90月未満 | 3歳 | 1~4週間隔で2回 | 0.5mL (3歳以上) 0.25mL (3歳未満) |
皮下 |
1期追加 生後6~90月未満 (1期初回終了から、概ね1年後) |
4歳 | 1回 | |||
2期 9~13歳未満 | 9歳 | 1回 | |||
BCG ※行政措置参照 |
生後0~6か月未満 | 生後3~6か月未満 | 1回 | 規定の スポイトで滴下 |
経皮 |
※対象年齢内であれば、公費負担となります。
※上記の回数を超えての接種やその際の予診については、公費負担の対象とはなりませんので、事前に手帳の接種歴をよくお確かめください。
種類 | 対象年齢 | 対象要件 |
---|---|---|
二種混合予防接種(ジフテリア・破傷風) ※1期(初回・追加)のみ | 生後3~90か月未満 | 当該予防接種及び三種混合予防接種を過去に一度も接種したことがない人で、百日せきにかかったことがある人 |
ポリオ追加予防接種 | 昭和50年から昭和52年までに生まれた人 | 次のときにポリオワクチンの追加予防接種を希望する人 (ア)子どもが定期のポリオ予防接種を受ける時 (イ)ポリオウィルス常在国に渡航するとき |
麻しん予防接種 | 生後12~24か月未満 (平成18年9月30日までは30か月未満) | 次に揚げる要件のいずれにも該当する人 (ア)平成18年3月31日までに麻しんの予防接種を受けたことがあること、または、麻しんにかかったことがあること (イ)当該予防接種を受けたことがないこと (ウ)麻しんにかかっておらず、かつ、かかったことがないこと |
風しん予防接種 | 生後12~24か月未満 (平成18年9月30日までは30か月未満) | 次に揚げる要件のいずれにも該当する人 (ア)平成18年3月31日までに風しんの予防接種を受けたことがあること、または、風しんにかかったことがあること (イ)当該予防接種を受けたことがないこと (ウ)風しんにかかっておらず、かつ、かかったことがないこと |
BCG予防接種 | 生後6~12か月未満 | 当該予防接種を過去に一度も接種したことがない人で、かつ、生後6か月に達するまでに期間に医学的に接種が不適当であると判断された人 |
※実施期間は平成18年4月1日~平成19年3月31日です。ただし、ポリオの(ア)は4月1日~5月26日及び10月1日~11月25日です。
※二種混合、麻しん、風しん、BCGは公費負担。ポリオは自己負担。
※百日せきにかかった方へは、従来どおり、三種混合予防接種(百日せき・ジフテリア・破傷風)1期に代えて、二種混合予防接種(ジフテリア・破傷風)1期を接種していただきますが、これは行政措置予防接種の扱いになります。(回数:4~6週間隔で2回、追加1回)
※行政措置予防接種による健康被害の補償内容等は、定期の予防接種による健康被害の補償内容等とは異なります。
平成7年1月1日以降に生まれた人 | ○母子健康手帳(親子手帳) ○予防接種手帳(母子健康手帳別冊) 接種記録:予防接種手帳 |
|
平成6年4月2日~平成6年12月31日に生まれた人 | ○予防接種手帳(児童・生徒用) ○母子健康手帳(持っている人のみ) 接種記録:予防接種手帳 |
|
県外及び県内一部他市町村の人 | 乳幼児 (料金個人負担) |
○予防接種依頼書(※) ○母子健康手帳 接種記録:母子健康手帳 |
小学生・中学生 (料金個人負担) |
○予防接種依頼書(※) ○母子健康手帳(持っている人のみ) 接種記録:母子健康手帳又は予防接種済証発行 |
※予防接種依頼書・・・住民票のある市町村長が発行した、岡山市長あての依頼書